内科・小児科・外科

内科

院長自ら日本内科学会 総合内科専門医 の資格を有しており、急性期(風邪・胃腸炎など)から慢性期(高血圧・脂質異常症・糖尿病など)の疾患を含め、様々な健康問題に対応しております。 また、状態に応じて診療し、必要があれば専門医療機関へ紹介いたします。 みなさまのホームドクターとして、当クリニックを活用して頂ければ幸いです。
内科

多い症状や疾患

  • 生活習慣病 ・高血圧・脂質異常症
    ・糖尿病
  • 発熱
  • 咳が出る
  • 鼻水が出る
  • のどがかゆい
    痛い
    違和感がある
  • 体がだるい

来院のポイント

「あれ?」と、違う感じがしたら相談を!

早めに医療機関を受診することが、病気の早期発見につながります。来院のポイントは、普段の自分と違う感じがするかどうか。疲れによるものが多いのですがまれに重い病気を抱かえていることがあります。疲れによるものであっても、日常生活でのアドバイスや、体調の整え方などをお伝えしています。

 

症状と病気の例

なんとなく胃が重い」「胃がむかむかする」→ 胃がん・膵臓がんなど
「食欲が少し落ちた」→ 胃がん・食道がん・肺炎・心不全など

生活習慣病

病気の予防が開業医の役割。生活習慣病の治療に注力しています。

当クリニックの役割は、患者さんを日常的にケアして病気を予防し、また病気を広く見つけて 早期治療に導くことだと考えています。この考えのもと、「生活習慣病」は、当クリニックが力を入れている分野のひとつです。この病気は、日頃から長期にわたって、体の状態をコントロールしていく必要があり、また進行すると、脳梗塞や心筋梗塞など、命が危ぶまれる重い病気 を発症するリスクが高まります。

症状と病気の例

「なんとなく胃が重い」「胃がむかむかする」→ 胃がん・膵臓がんなど
「食欲が少し落ちた」→ 胃がん・食道がん・肺炎・心不全など

症状と病気の例

進行することで、命に危険がおよぶ怖い病気

「生活習慣病」が進行すると、ときに命に関わることがあります。動脈の中にコレステロールや中性脂肪がたまることで動脈の弾力が失われ、血液が流れにくくなる「動脈硬化」が起きます。この動脈硬化が進むと、血液がつまって、心臓の筋肉や脳に酸素や栄養が届かなくなり「脳梗塞」や「心筋梗塞」を発症。ときに死亡することもあります。
「動脈硬化」には、自覚症状がありませんから、「生活習慣病」は「沈黙の病気 サイレントキラー」と呼ばれるのです。
定期的に健康診断を受けて、医師のアドバイスを受けるようにしましょう。


くまのまえファミリークリニックの役割

– 小さな成功体験重ねて 徐々に改善していきましょう!
「生活習慣病」の治療は、「食事」「運動」「内服」の3本柱です。 食事や運動は、患者さんの仕事やご家庭の事情もあるでしょうから、いきなり多くのことを改善させていくのは難しいもの。
当クリニックでは、患者さんの生活背景を踏まえて 最初は無理のない範囲でできることをお伝えしています。小さな成功体験を積み重ねていき、無理なく徐々に改善していきましょう!

 

– 「ドクターの目」も 生活習慣の中に入れていきましょう!
「生活習慣病」の治療は、患者さんの主体性が問われるので、いかにモチベーションを継続させていくかが肝心。そのために定期的に医療機関を受診して、専門家である 「医師の目」を、生活習慣の中に組み込むことをお勧めします。当クリニックでは、ランナーの伴走者のように患者さんを、盛り立てていくことを心がけています。それに、定期的に患者さんの体を診ることで、その時々の異常を見つけやすくもなります。

 

– 食事・運動のワンポイントアドバイス
「1駅分歩く」「つまみを1品減らす」ささやかな努力を!
患者さんにもよりますが、食事面でアドバイスすることが多いのは、朝・昼・晩の3食をしっかり食べて間食を減らすこと。塩分の多い漬物など、つまみを1品減らすだけでも効果が見込めます。
また運動面では1日30分、ウォーキングやジョギングなどの軽い有酸素運動を。電車やバスに乗る人であれば、1駅分・1停留所分前で降りてそこから歩くようにするなどを試してください。

 

小児科

小さなお子さんとお母さんの来院も多いことが当クリニックの特徴の一つです。お子さんと向き合うときには、できるだけ顔を見せたり、お子さんが和める話をしてから診察に入るようにしています。またお母さんにもできるだけ分かりやすい言葉で説明するように心がけておりますので、安心してご相談ください。
小児科

お子さんにもお母さんにも安心してもらうために

子どもと同じ目線で誠実に

当クリニックではお子さんを診療するとき、「子どもだから」とは見ず、できる限り同じ目線で接することを心がけています。例えばアニメのことを話してみると、ぐっと子どもの心は寄ってきます。親御さんだけに意識を向けることなく子どもと向き合うことが大切だと考えているからです。

 

親御さんへのわかりやすい説明を意識

お子さんのことを、とても心配されている親御さんのために、現在の状況、投薬の内容とその薬を選んだ理由、なぜ「様子をみてください」と言っているのかなどを丁寧に易しくお話しし、ご理解いただくように努めています。

 

下記の項目などに対応しています

お子さんのことを、とても心配されている親御さんのために、現在の状況、投薬の内容とその薬を選んだ理由、なぜ「様子をみてください」と言っているのかなどを丁寧に易しくお話しし、ご理解いただくように努めています。

 

風邪、咽頭扁桃炎、気管支炎、胃腸炎、喘息など

鼻炎・副鼻腔炎、アトピー性皮膚炎、乾燥肌

便秘症、おねしょ、夜泣き

予防接種

小児科予防接種

全ての公費の定期接種が可能:生後2ヶ月からワクチンを打ちましょう

お子さまのためにも、正しい時期に必要な予防接種を受けましょう。
小児予防接種はお子さまの年齢により、接種すべき時期が異なっていることやワクチンの種類によって接種間隔に違いがあるためやや複雑です。当クリニックでは接種スケジュール予定表をお渡しして、一緒にスケジュールを組むことも可能です。最近は、効率よく接種して頂く、複数の注射の同時接種が推奨されております。すべての公費の定期接種に対応しておりますので、当クリニックでワクチンを打つのが便利です。生後2ヶ月よりご予約ください。

 

ご不明な点がありましたら、どうぞ電話でお問合せください。
小さなお子さまは体調を崩すことも多く予定通り接種ができないこともよくあります。そのような場合でも当クリニックでは電話 1本で日時の変更が可能です。

 

電話:052-876-3351
全ての公費の定期接種が可能:生後2ヶ月からワクチンを打ちましょう

ヒブワクチン、小児肺炎球菌ワクチン

  • ヒブワクチン、小児肺炎球菌ワクチンで小児の細菌性髄膜炎を予防しましょう
  • 小児の細菌性髄膜炎の原因の57%がヒブ、19%が肺炎球菌です。(砂川らの調査成績,感染症誌82巻3号:187-197,2008)また、全国調査によれば、我が国の一年間の5歳未満の髄膜炎の患者数はヒブによるものが約400人、肺炎球菌によるものが約150人です。(名古屋市ホームページより抜粋) 細菌性髄膜炎は、死亡率が高く、後遺症を残すことが多いので、ワクチンで予防することが大切です。
  • 標準的なスケジュールは生後2ヶ月からで、計4回接種します。
  • 細菌性髄膜炎が起こりやすい生後6ヶ月までに、初回3回の接種を済ませられるよう、生後2か月になったら速やかに接種を始めましょう。

肺炎球菌
19%その他24%ヒブ57%

B型肝炎ワクチン

名古屋市では 平成28年10月より、B型肝炎予防接種は定期接種となりました。
1回目と2回目の間は4週間、1回目の20~24週後に3回目と合計3回接種します。

 

ロタウイルスワクチン

生後1ヶ月半から受けられる任意接種のワクチンです。(名古屋市では助成制度あります)
生後8ヶ月(32週)までに計3回接種するもの(ロタテック5価)と、生後6ヶ月 (24週)までに2回接種するもの(ロタリックス1価) の2種類があります。
対象期間内に接種が完了できるように早めにご相談ください。

 

助成制度による自己負担金(クリニックで支払う金額)
2回接種ワクチン(ロタリックス):6,400円/回
3回接種ワクチン(ロタテック) :4,100円/回

4種混合ワクチン(DPT−IPV)・2種混合ワクチン(DT)

4種混合ワクチンは、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ(急性灰白髄炎)の4種類の病気の予防接種をひとつのワクチンで行う予防接種です。平成24年からこれまで別々に接種していたジフテア・百日咳・破傷風の3種混合ワクチン(DPT)に、不活化ポリオワクチ(IPV)を混合したワクチンを使用しています。

 

○接種スケジュール
1期:
4種混合予防接種は、基礎免疫をつけるための初回接種と時間が経って免疫が低下してきたときに接種する追加接種があります。生後3ヵ月から接種でき、3~8週間隔で3回(初回接種)3回目終了後6カ月以上(標準的には12か月から18か月までの間)に4回目(追加接種)を接種します。

 

2期:
11歳以上13歳未満で、DTワクチンを1回接種します。

 

○内容

4種混合
ジフテリア(D)、百日せき(P)、破傷風(T)
ポリオの4種類
2種混合
ジフテリア(D)、破傷風(T)
の2種類

不活化ポリオワクチン

平成24年9月から、予防接種に使用するワクチンを、生ポリオワクチンから不活化ポリオワクチンに切り替わりました。また平成24年から4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風不活化ポリオ)ワクチンで接種することになりました。現在接種もれの方に対して、接種の予約を受け付けております。
※在庫に限りがあるため、ご希望の方は必ずご予約ください。

 

BCG

BCGは、結核の予防接種です。日本における結核は、かなり減少しましたが、まだ2万人近くの患者が毎年発生しており、大人から子どもへ感染することも少なくありません。名古屋市では、BCG予防接種を保健センターの3(4)ヶ月児健診に合わせて実施しています(集団接種)。
BCGのご案内及び予診票は、各区保健センターからの3(4)ヶ月児健診のご案内に同封されております。そちらを確認の 上、各区保健センターに受診してください。

 

麻しん風しん混合ワクチン(MR)

MRワクチンは1期、2期の計2回接種が必要です。1歳を過ぎたら速やかに1回目の接種をしましょう。

 

1期
1歳を過ぎたら接種します。
2期
小学校入学の前年の間(年長児)に1回接種します。

この1年間に接種しなかった場合は接種費用が自己負担になることがあるので、なるべく早く接種するようにしましょう。
※麻しん(はしか)は特効薬がなく重症化することがあります。 定められた期間に予防接種を受けることが大切です。

当クリニックでは名古屋市の成人風しん予防接種も行っています。助成制度についての詳細は以下の名古屋市のホームページをご参照ください。

おたふくかぜワクチン

1歳から接種できる任意接種のワクチンです(名古屋市では助成制度があります)。しっかりと免疫をつけるためには、1回目の数年後に2回目を受けることが必要です(年長児での接種が 推奨されています)。1歳になったら、MR(麻しん風しん混合)ワクチンの次か、同時に なるべく早く受けましょう。1歳になってすぐに接種すると 無菌性髄膜炎が起こりにくいことも分かってきました。

 

助成制度による自己負担金(クリニックで支払う金額)
1回目のみ:3,000円
2回目  :4,500円

 

水痘(みずぼうそう)ワクチン

平成26年10月1日から定期予防接種(公費接種)になり、対象年齢は1歳から3歳に至るまでの幼児です。間に3ヶ月以上の間隔 をあけて2回接種します。水痘に罹患したことがある方は接種対象外となります。

 

日本脳炎ワクチン

3歳になったら1期接種の2回(1〜4週間隔)を終わらせ、1年後の4歳で1期の追加接種をすることが標準的です。2期は9歳に達したときに接種します。

 

※日本脳炎の定期の予防接種については、平成17年5月以降、厚生労働省から積極的な接種勧奨を差し控えることとされておりました。しかしながら、乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン(新ワクチン)が平成21年2月に薬事法に基づく承認を受け定期の予防接種に使用できることとなり、現在では日本脳炎の第1期、第2期ともに積極的な接種勧奨を再開しております。

 

なお、接種勧奨差し控えの影響で、十分な接種ができなかった方には、特例措置が設けられています。平成7年4月2日から 平成21年10月1日までのお生まれの方で、上記4回の接種を完了していない方は、特例措置として20歳になる前日まで公費で日本脳炎ワクチンを接種できます。

A型肝炎ワクチン

1歳以上であれば2~4週間の間隔で2回接種し、その半年後に3回目を接種します。汚染された食べ物から感染します。60歳以下の多くの人には免疫がありませんので、どの年齢でもかかります。発展途上国に出かけたり、長期に滞在したりする場合は、お子さんでも必ず受けて下さい。

 

※在庫に限りがございますのでA型肝炎ワクチン接種をご希望の方は必ずご予約下さい。
自己負担金(クリニックで支払う金額): 6,000円

 

子宮頸がん予防ワクチン

子宮頸がんは日本人では年間約9,000人が罹患し、2,700人が死亡する疾患といわれています。
ワクチンは約70%を予防する効果があり、平成25年4月1日から予防接種法に基づく定期接種として実施しておりました。しかし、予防接種後にワクチンとの因果関係が否定できない持続的な疼痛が生じるケースが報告されたことから、国の会議において、ワクチンとの因果関係や発生頻度について適切な情報 提供ができるまで、子宮頸がん予防接種を積極的にお勧めするべきではないとされました。
これを受けて、名古屋市でも子宮頸がん予防接種の積極的な 勧奨の差し控えをしております。

 

しかし、予防接種自体は中止されませんので、当クリニックにおいては希望される方はこれまでどおり接種を受けることが可能としております。ワクチン対象者は、12~16歳(小学校6年生~高校1年生相当)の女子の方で半年間に3回の接種が標準接種スケジュールです。

 

※在庫に限りがございますのでA型肝炎ワクチン接種をご希望の方は必ずご予約下さい。

 

インフルエンザワクチン

毎年9月から予約受付開始し、10月から接種開始予定しております。価格も9月にホームページ上で掲載します。当クリニックでは、地域の皆様の健康を守ることが役割と考えております。値段が高くて迷われておられる方は、当クリニックでの接種をお勧めします。

 

2022年度
11月
大人(13才以上) 3000円(税込み)
子供(12才以下) 1回目 2500円(税込み)
                                    2回目 2000円(税込み)
幼児(2才以下) 2000円(税込み)

12月
大人(13才以上) 2500円(税込み)
子供(12才以下) 1回目 2000円(税込み)
                                    2回目 2000円(税込み)
幼児(2才以下) 1500円(税込み)

 

※ご家族みなさんで一緒に接種も可能です。ご希望の場合は予約時に事前にお知らせください。
※13歳未満の方は2回接種となります。
※ワクチンの数に限りがございますのでどうぞご予約ください。予約に関しては外来で直接、もしくは電話にて承っております。
※接種箇所の赤み、腫れ、痒みなどが一番多い副作用ですが、発熱、頭痛、下痢、倦怠感といったアレルギー症状が出ることもあります。

外科

日常的な外傷(切り傷・すり傷・打撲・やけどなど)、炎症(蜂窩織炎・できものなど)鶏眼(うおのめ)処置、捻挫などに対応しております。万一、骨折など認められれば整形専門病院へ紹介致します。
当クリニックでは、処置はなるべく痛くないことを一番に考えます。まず、縫わなくても治るものであれば、できるだけ、縫合処置は行いません。また、すり傷などの外傷に対しては「湿潤療法」を積極的に行っております。「湿潤療法」は、創傷治癒が早く、傷みが少なく、しかもきれいに治るという特徴があります。
外科

「湿潤療法」を積極的に行っております

湿潤療法とは

傷を消毒して乾燥させ、かさぶたを作って治す、というこれまでの治療とは異なり、傷口を水で洗い流し、創傷被覆材で覆う治療です。従来の治療では再生が遅く、消毒液が元気な皮膚までをも傷めていましたが、「湿潤治療」は傷口から出てくる滲出液を封じ込め、湿った状態で治すため、そうした弊害が少なくて済みます。
治るのも早く、よりきれいに皮膚が再生されます。